2019/04/26

キヅキで世界をツナグ 釣人デジ書家 ジーニーです。
今日はデジタル書道名刺をはじめましたというお話です。ハイ、宣伝です🤣。
- デジタル書道とは
- なぜ名刺なのか
- 名刺デザインの紹介
デジタル書道とは(概要)
デジタル書道については改めて別の機会を設けてご説明します。本日は概要のみご紹介します。
私を作り上げる3つの柱のうち、「デジタル技術」「書道」これらの要素を、融合させた結果「デジタル書道」というアナログとデジタルのミックスで自分を表現することにたどり着きました。
デジタル技術の進歩によって、銀塩フィルムの写真はデジタル化されましたが、大量の毛を用い、濃淡の表現や、滲み、カスレの表現を扱うことのできる「筆」は、まだ完全な置き換えが可能なデジタル技術がありません。
そこで、紙に文字をかくアナログな表現手法と、それをタブレットやPCに取り込み、デジタル画像との融合や色彩の調整などを行い表現する「デジタル書道」を試行錯誤を重ね、確立してきました。
なぜ名刺なのか
この技術を、「誰かの役に立てたい」そう考えた時、一つの解となるのが「名刺」でした。
今はコンピュータ技術の進歩により、とても多くの字形(フォント)を扱うことができるようになってきました。これにより、いわゆる「綺麗な名刺」は簡単に作ることができるようになりました。
しかし、その結果、ただ美しいだけの名刺は受け取る側の印象に残らないようになってきました。
「自分を印象付けるためのツールが欲しい!」
そのためには「個性的な文字」で彩られた名刺が有効である、そんな風に仲間から教えてもらいました。そこで「私がお手伝いできることがあるならば、、、」と名刺の作成をはじめました。
さらに、私の個性的な文字は「強いメッセージ性があり、配る度に自分のなりたい姿を記載した名刺は、自分自身を作り上げていく」そんな風に評価してくれる方もいらっしゃいます。
この2点が、デジタル書道名刺をプロデュースした理由になります。
名刺デザインの紹介
先行して、Facebook で私の友人10名に名刺モニターを募集したところ、ご協力いただけることになりました。
引き続きリンク先のページで名刺モニターを5名限定で、募集しております。
先着順となりますので、お早めにお問い合わせください。
あなたの夢のお手伝いができることを楽しみにしています。