2019/04/26

キヅキで世界をツナグ 釣人デジ書家 ジーニーです。
今日は僕なりの「めんどくさい」への対処法を紹介します。
「めんどくさい」っていいよね!?
ちょっと昔の話。
「プロフェッショナル 仕事の流儀」での宮崎駿監督が「めんどくさい、めんどくさい」言いながら仕事してるのが、めっちゃ印象的だった。
いつも「めんどくさい」って言う単語が頭に思い浮かぶたびに、この話を思い出して「めんどくさい」っていいよね。って思う。
【めっちゃ気が楽になる】宮崎駿監督のこのセリフだけで、今日も一日頑張れそう8枚
COROBUZZ
https://corobuzz.com/archives/55333
「めんどくさくないところで生きてると、めんどくさいのは羨ましいなと思うんです。」まだ、この境地にはたててないけど、なんとなく僕の「面倒くさい」への対処法が見えてきた。
そうしたら、「めんどくさい」っていいよね。って思えてきた。
なぜなら「めんどくさい」は
僕の活動のエネルギーになっているからです。
人間誰しも「めんどくさい」。やりたいことがあっても「めんどくさい」が先に立って、そのうちにやらない理由を一つ二つ見つけて、結局前に進めなくなってしまう。
でも、そこに僕の場合「これが◯◯さんのために」という、理由をくっつけることで前に進めることがわかってきた。「自分のためじゃなく、人のため」。
これも実はめっちゃ「めんどくさい」
今日のアイキャッチ画像

今、僕の周りのFacebookグループ内では、「これからは動画配信の時代だ!」と情報発信していくチャレンジを続けている人がたくさんいます。
上記は多人数の会議システムzoomと、Facebookを連携させてライブ配信している様子です。これ、実は YouTube にやり方の動画が何本も上がってるので、がんばればできちゃいます。
でも、「動画通りにいかない💦んです〜!」
つまづくポイントは4〜5箇所あった。もし、これが自分のためだけにやってるんだとしたら、挫折してしまいたくなるレベル。まさに、「めんどくさい」んです。
でも、「これって、Facebookグループのメンバーが情報発信に使えるよね、それ使ったらオンライン座談会とかできるよね!それって楽しいよね!」で乗り越えられた。
パソコンが立て続けに故障した時だって、
「生徒さんがパソコンを使えないのは困っちゃうよね」
「新しい出費を抑えて、パソコンを使えるようになってほしい」
そんなつもりで自分一人じゃできないスピードでクリアしてきた。
こんな話を書くと、
「そんなキレイゴトばっかり思ってないでしょ?」
って感じるよね?その通り。
もちろん
「この環境構築の技術が得られれば、新しいお仕事につながるかも✨」
「めっちゃ喜んでもらえて、ジーニーすごいね!って言われたい🤣」
ええ、ありますとも(笑)
「でも、その2つって両立できるんじゃない?」そんな自己中心的な思いで「人のためになる」こと。自己中心的利他って言います。
まとめ
というわけで、私は「めんどくさい」を感じた時は、自分のためではなく「(具体的な目の前に見える)人のため」に行動するようにします。
それがkekkyokuha
「自分のため」だから。