潜在意識プログラマーのジーニーです♪
『これどう打つのよ、マジで💦』
小学2年生〜3年生ぐらいの
記憶に句点「、」の打ち方で
迷った思い出があるんです。
先生に聞いても
「息つぎするところで
打つんですよ」
なんていうもんだから
国語の時間はいつも
ハァハァ言ってて
もう、不審者www
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
🎁プレゼントしてます🎁
✅月5冊が誰でも読める【音声読書法】
✅【人生を変えた10冊リスト】
✅スペシャルプライスで「楽読」体験
感想やご質問もお気軽に〜♬
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1. 意外に短かった句読点の歴史
2. で、結局どう打つのよ!?
3. プロだけが知っている…
4. 「感じる力」を確信に変える方法
5. まとめ
1. 意外に短かった句読点の歴史
知ってました?
そもそも日本で
句読点が使われ始めたのは
明治20年〜30年代だそうです。
そして、明治39年文科省から
『句読法案(句読点法案)』というものが
示されます。
マジか![]()
![]()
出典はこちらの記事👇
そう考えると、
僕って小学生の早い段階から
あたまガチガチだったんですね![]()
![]()
![]()
![]()
割と感性に秀でた人だと
思ってたんだけど
この時から正解を探してたわ![]()
![]()
2. で、結局どう打つのよ
先生に聞いたら
息つぎするところで打つのよ
なんていうもんだから
「きのう、友達と、こうえんで、
だるまさんが、ころんだをして、
あそびました。」
ん?ここ吸うところ?
とかハァハァ![]()
![]()
文章書いてた。
これ、子供だからいいけど
大人だったら不審者です、絶対。
しかも、子供の能力だと
文章を字で書いたりするのも
遅いもんだから「息つぎ」って
数文字書くたびに必要になっちゃう。
自分で読んでみて
おかしくないところに打つのよ
なんて言葉も悩んでいる子供には
トーゼン届かない。
今ならばリズムなんですよの
一言で解決しちゃうんだけど
それも当時の僕には届かないだろう。
で、最近は
「ジーニーさんのブログって
読みやすいですよね」
って言われるようになってきたので
見返してみると
「あ、句点打ってない![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大体横20文字ぐらいをMAXに改行
4行ぐらいでブロックを
区切るようにしている。
これは、メールを1日200件ぐらい
捌いていた時の名残で
時折大きくする文字も
時折入れる絵文字![]()
![]()
あ、でも、の後に入れる句点も
全部「リズム」なんです。
だから、
いまは、その1行の20文字の中で
あえて打ちたいと思う箇所以外は
「改行が句点」ということになる。
3. プロだけが知っている…
なぜ、こんな話を急に
思い出したかといえば
先日読了した
森沢明夫さんの
『プロだけが知っている 小説の書き方』
この本の中に、
いつも句読点の位置で迷ってしまいます。
時間をかけて修正しても、結局正解がわからなってしまい……。
何かコツはないでしょうか?
という読者からの質問が
あったからなんです。
それに対し、作家の森沢明夫さんは
こう答えます。
句読点の打ち方はとても大切なので、
僕もかなり神経質になって、
どこに打つべきかを決めています。
✅ ひらがなや漢字が続きすぎるとき
✅ 文章にリズムを作るとき
✅ 読者が活字を目で追う際の「速度調整」
✅ キャラクターの感情の機微
✅ 句読点は「表現の道具」
数学好きな友達が言っていました
数学はいつも同じ答えがあるから
好きなんだ!って。
国語は本当は正解がないのに
採点という枠を設けたことで
全てのものに正解があるんだ
と、錯覚させてしまった
教科なんだと思います。
今も、その呪縛で
生きている大人の人
いっぱいいますよね。
何が正しいんですか?って。
4. 「感じる力」を確信に変える方法
こうして、プロが言語化してくれた
句読点の配置のセット
✅ ひらがなや漢字が続きすぎるとき
✅ 文章にリズムを作るとき
✅ 読者が活字を目で追う際の「速度調整」
✅ キャラクターの感情の機微
✅ 句読点は「表現の道具」
をみてみると、
わかるぅ〜、って思うでしょ?
こういうのが
無意識を意識化する
ってことなんです。
読書というのは
なんとなく知っていたり
本当は気づいているけど
それをまだ自分では言語化できていない
一文に出会うと、ビビっ!って
きたりするものです。
(と、ビビっ!の部分も、
「と」と「ヒ」が似てるなぁ
と思って、句点を打ちました)
そうやって、自分の
感じる力
を読書を通して
やっぱりそうだよね
という確信に変えています。
そうやって出会った
自分と同じ感性を
人の中に確認することで
自分の正しさを証明してる
んだと思います。
だから、本を読む人は
自分の感性に自信を持って
歩めるし、ブレない人が多い。
5. まとめ
✅ 句読点の歴史は明治30年ごろから
✅ 句読点はプロも神経を使う「表現の道具」
✅ 「感じる力」を確信に変えるために読書する
「楽読」という速読スクールを
やっています。
自
分の内側の感性に従って
決断ができるようになることを
「自分軸」のある人
なんて言いますよね。
意外に思えるかもしれませんが
僕の周りの自分軸で生きる人って
みんな読書家です。
それは、なんとなく
自分が思っていることは
他人が思っていることと
一致しているからだ!
という確信を
読書を通して得ているから
なんだと思います。
なんて言ったって
自分の決断は
先人たちが積み重ねてきた
判断と同じなんだ!
ということを知っているから。
そんな、自分軸でいきたい人のための
速読スクール「楽読」を
やっています。
1月からの体験レッスンの日程は
以下からチェックできます。
👇👇👇
そして、深く自分の
無意識(潜在意識)を観る
「リターンスクール」は次回 1/16 から
青山ひろみさんと一緒にスタートします。
👇👇👇
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
“24” loading=”lazy” src=”https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/207.png” width=”24″ class=”emoji” referrerpolicy=”no-referrer”>
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

















コメント