未来は「待つ」より「作る」が断然ワクワクする! 〜『BTTF』に学ぶ未来発明のヒント〜

目次

未来は知らない方が幸せ? それとも…

確かに、誕生日プレゼントの中身を事前に知ってしまったら、開ける瞬間のドキドキ感は半減してしまいますよね。人生も同じで、何が起こるか分からないからこそ、予想外の嬉しい出来事に心から驚き、感動できるのかもしれません。僕もサプライズは大好きなので、その気持ち、すごくよく分かります。

でも、一方で、人間ってやっぱり未来を知りたがる生き物でもあると思うんです。「明日の天気はどうかな?」「このプロジェクトは成功するかな?」「将来、どんな自分になっているんだろう?」… 大なり小なり、僕たちは未来を予測しようとしたり、あるいは漠然とした不安を感じたりしながら生きています。

もし、本当に未来が正確に分かってしまったら… 喜多川さんが言うように、それはそれで辛いことかもしれません。例えば、「1年後に大きな失敗をする」と知ってしまったら、残りの1年間、そのことが頭から離れず、毎日ビクビクしながら過ごすことになるかもしれない。それは、ちょっと嫌ですよね(苦笑)。

未来を「待つ」のではなく、「作る」ワクワク感

ここで、僕が昔から大切にしている言葉があります。コンピューター科学者のアラン・ケイが言ったとされる「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」という言葉です。

喜多川さんの「未来は分からない方がいい」という考え方とは少し違う角度かもしれませんが、僕はこの「未来を作る側に回る」という考え方に、ものすごくワクワクするんです!

未来がどうなるかを受動的に待っているのではなく、自分が「こうあってほしい」と願う未来を、自らの手で能動的に創り出していく。そのプロセス自体が、何よりもエキサイティングだと思いませんか?

もちろん、未来を作るなんて、そんな大それたこと…と感じるかもしれません。でも、何も世界を変えるような大きな発明だけが「未来を作る」ことじゃないと思うんです。

例えば、

  • 新しいスキルを学んで、自分の可能性を広げること
  • 苦手なことにチャレンジして、克服すること(まさに「弱点を強みに変える」ですね!)
  • 周りの人を笑顔にするような、ちょっとしたアイデアを実行すること
  • 自分の考えや想いを、言葉にして発信すること

これら一つひとつが、自分自身の未来、そしてほんの少しだけかもしれないけれど、周りの世界の未来を形作っていく、創造的な営みなんじゃないかなって。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が教えてくれたこと

未来を作る、という話で思い出すのが、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』です。僕が子供の頃、まさにブラウン管(!)にかじりついて観た、大好きな映画の一つです。あれは確か1985年の作品でしたっけ?(調べたらやっぱりそうでした!)

劇中に出てきた空飛ぶ車、自動で靴紐が締まるスニーカー、ホバーボード… 当時はまさに夢物語だったテクノロジーが、30年以上経った今、いくつも現実のものとなりつつありますよね。(空飛ぶ車はまだもう少しかかりそうですが…笑)

時々、「あの映画が未来を予言していた!」なんて言われたりしますが、僕はちょっと違う見方をしています。

あの映画を見てワクワクした人たちが、今のこの世界を作ってきたんじゃないかって。

マーティやドクの冒険に胸を躍らせ、「あんな未来が来たら面白いな!」「自分も何か新しいものを作ってみたい!」と感じた、たくさんのエンジニアやデザイナー、起業家たちが、そのインスピレーションを原動力にして、研究や開発を進めてきた。だからこそ、映画で描かれた未来が、少しずつ現実になっているんじゃないかな、と思うんです。

そう考えると、誰かに未来の「映像」や「インスピレーション」を見せてあげることって、めちゃくちゃ大事ですよね。小説でも、映画でも、あるいは誰かの熱い語りでもいい。人の心を動かし、「こんな未来を作りたい!」と思わせる「言葉」や「物語」の力って、本当にすごいなって思います。

僕自身も、ソフトウェア開発に長く携わってきて、最初は単なるアイデアだったものが、チームで議論し、試行錯誤を重ねて、実際に動くシステムとして形になっていく瞬間に、何度も立ち会ってきました。それはまさに、小さな「未来」が生まれる瞬間。あの達成感とワクワク感は、何物にも代えがたいものがあります。

最近では、AI(人工知能)の進化が目覚ましいですよね。AIは、僕たちが未来を想像したり、設計したりする上で、強力なパートナーになってくれる可能性を秘めていると感じています。複雑なデータを分析して未来の傾向を予測したり、新しいアイデアのヒントを与えてくれたり… テクノロジーの力を借りながら、より良い未来をデザインしていく。そんな時代が、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。

あなたは、どんな未来を作りたいですか?

さて、ここまで未来についての色々な考え方をお話ししてきましたが、あなたはどう感じましたか?

未来は分からない方がいい? それとも、やっぱり知りたい?

あるいは、僕と同じように、「未来は自分で作るものだ!」とワクワクするタイプでしょうか?

どちらの考え方が正しいというわけではありません。人それぞれ、未来との向き合い方は違っていていいと思います。

ただ、もしあなたが少しでも「未来を作る側に回ってみたい」と感じたなら、ぜひ今日から、何か小さな一歩を踏み出してみてほしいな、と思います。

それは、新しい本を読んでみることかもしれないし、誰かに自分の夢を語ってみることかもしれない。あるいは、AIに「面白い未来のアイデアを教えて!」と尋ねてみることだっていいかもしれません(笑)。

大切なのは、「どうせ未来なんて分からないし…」と諦めてしまうのではなく、「自分ならどんな未来が作れるだろう?」と、好奇心を持って問い続けること。そして、その未来像に向かって、ほんの少しでも行動してみること。

未来が不確かだからこそ、僕たちにはそれを自由に描き、創造していく「余地」がある。そう考えると、なんだか希望が湧いてきませんか?

失敗したっていいんです。未来を作るプロセスは、一直線じゃありません。回り道したり、壁にぶつかったりしながら、少しずつ形になっていくものです。その試行錯誤の過程すらも、楽しんでしまえばいい。

さあ、あなたはこれから、どんな素敵な未来を発明しますか?

ぜひ、あなたの考えや、これから挑戦してみたいことなど、聞かせてもらえると嬉しいです。

それでは、また!

僕と一緒にAIと共に暮らす未来を創りたい方へ

今回のブログでお話しした「AIと共に暮らす未来」を具体的に描きたい方に、ぜひおすすめしたいのが 「ChatGPT 本当に使える10の使い方 一緒に進めるワークショップ ADVANCED」 です。

2025年4月19日、4月20日、トータル6時間で開講します。

このワークショップでは、AIの基礎を超えて、**写真分析やテキスト解析、カスタムGPTの作成、物語(ストーリーテリング)**など、実践的で創造的なAIの活用法を学ぶことができます。あなたの創造力と思考の自由度をさらに高めるヒントが詰まっています。

あわせて読みたい
ChatGPT 本当に使える10の使い方 一緒に進めるワークショップ ADVANCED 講座概要 話題のAI「ChatGPT」を活用した、実践重視のワークショップです。 今回の「ADVANCED」講座では、従来の「ChatGPTの基本操作」だけにとどまらず、写真分析によ...

このワークショップがおすすめな方:

  • ChatGPTをもっと活用してみたいが、プロンプト(指示文)作りに苦手意識のある方
  • 画像分析や解釈、タスクの自動化など、多彩なAI機能を日常・ビジネスに取り入れたい方
  • テクノロジー初心者だけれど、美しいものを身につけたいシニアの方や個人事業主、フリーランス
  • ストーリーテリングやライティングのコツを学び、自分の活動やサービスを魅力的に伝えたい方

✨ 講座内容のハイライト:

  1. ChatGPTの基礎と最新モデルの理解
  2. 写真分析でひらめく表現コンサルト術
  3. 会話の磨き方と対話型AI活用法
  4. イメージ言語化とビジュアルプロンプト
  5. 多彩なクリエイティブワークと実践的チュートリアル

このワークショップを通じて、AIと脳の最適な役割分担を見つけ、あなたならではの「思考の自由」を手に入れましょう。日常的なタスクはAIに任せながら、あなたの創造力と直感を最大限に発揮できる環境づくりをサポートします。

👉 詳細・お申し込みはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジーニーのアバター ジーニー スピリITエヴァンジェリスト

「自力と他力、二つの力が共鳴する時、未来は無限に広がる」。テクノロジーとスピリチュアルの世界を統合し、その力を最大限に引き出す方法を伝える情報を提供しています。「わたしならできる」という自力、「あなたを数百数千倍に輝かせる」テクノロジーという他力。自分を信じ、テクノロジーを活用する一歩を踏み出しましょう。

コメント

コメントする

目次