[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #1

「面倒くさい」が服を着ているような性格
なのでSNSがあまり得意ではありません😂
パソコン教室の先生なのに…
ㅤㅤ
それでも、この2023年は2ヶ月で
インスタフォロワーさん1000人を達成
ㅤㅤ
今日は「面倒くさがり」が1000人達成までに
やったことをお話しします。

目次

お詫び:インフルエンサーじゃありません

まず、最初にお断りしておくとこの記事は、インフルエンサーじゃない人が書いてます。何万フォロワーさんとかがいるアカウントじゃありません。今のフォロワーさんは 1061人。それでも、僕にとっては大切な 1061名のみなさんです。

なので、すでに 1000フォロワーさんを超えてるよ! 5000フォロワーを目指したいんだ! 10000フォロワーを、10万フォロワーを目指したいんだ、というあなたには参考になりません。

まずは、インスタ第1の壁 1000フォロワーさんを超えるというところに限ったお話しです。

1000フォロワーさんという一つの壁

Google さんの SGE(Search Generative Experience:僕はコレを「スゲー[SGE]」と呼んでいる😂)によると、インスタフォロワーさん1000人の意味は、以下の通りです👇

ジーニー

うんうん、分かります。
この通り…だと思うんですけど、「面倒くさがりにはハードル高いと思いませんか?」

僕がインストラクターを務める「楽読」のメインアカウントは、現在1160人のフォロワーさんがいます。1000人に達したのは開始から5年もかかりました。

だから「インスタは僕には合わない」って思ってたんですね。写真はもっぱらスマホで十分だと思ってるし、絵も描かない。映える要素はゼロ。ミニブログタイプ(文字ベース)の投稿も作るのが面倒だから続かないし、って。

ところが、この7月から始めた画像生成AIの専用アカウントは、2ヶ月(性格には68日)で1000フォロワーさんに達した。コレは「面倒くさがりでも運用できる」何かあるよ、と思い今日の投稿に至ります。

それでは、「[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと」いってみよう!

面倒くさがりが2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと5選

全部書こうと思ったけど、リストアップしてみたら意外と多くて。この記事を2本に分けます(笑)今日はそのうち5選をお伝えしますね。

1. やっぱりビジュアルが大事

インスタには映え(ばえ)が必要、と言われたのは昔の話。
いまは映えなくてもミニブログ形式でも全然運用できます!という話がある。

ミニブログ形式?

ミニブログ形式っていうのは、インスタのフィード投稿に一度にアップできる10枚の画像を使って、一投稿の滞在時間を伸ばす投稿です。例えば、こんな感じ👇👇👇

上記の例は、1枚目にビジュアルのある画像を持ってきてるけど、文字だけでもいい。1枚目でどれだけ注目してもらえるか?どうやって2枚目以降に進んでもらうか?というのがカギになる。

今は、こうした投稿を ChatGPT を使って1時間に30個作れる!ってノウハウもあるんだけど、この10枚の画像をアップするのが「面倒くさがりには面倒」なんです😂

それで、僕が行き着いたのが趣味と実益をかねた「画像生成AI」による「映え推し」画像でした。

ジーニー

絵が描けない?写真も取れない?
映えがなければ作ればいいんです、頭の中にある想像の世界を。

2. ハッシュタグは11個…は気にしない

「ハッシュタグは11個がいいよ」って言われていたのは「知識」としては知ってる。で、どうしたのかと言えば今は30個近くのハッシュタグをつけてます。

下の方(#stablediffusionから下)は AIアートだよ、というハッシュタグ群。上の方は画像ごとに変えてます。

3.「場所」と「音楽」と「ハッシュタグ」で見つけてもらう

「ハロウィン」がテーマってことで、「場所」としてユニバを指定していたり、「悪魔」がテーマってことで、チェンソーマンの主題歌「KICK BACK」を指定している。

これらは、この場所に関連した投稿って私以外にどんなの上がってるかな?、この曲を使ってる投稿って誰が出しているかな?と、見にきた人に見つけてもらいやすくしている。

ハッシュタグも同じ意図があって、自分と同じこと考えている人ほかにいないかな?ってハッシュタグを連鎖させてみている。よく、残念な投稿に、「ハッシュタグがスペースで区切られていない」というのがある。

たとえば、上の例だと「#悪魔#仮装#コスプレ」みたいな感じに、#の前にスペースが入っていない。

インスタの本文に書かれたハッシュタグは、タップすると同じハッシュタグを持つ投稿一覧に飛ぶ機能がある。それなのに、ハッシュタグがスペースで区切られていないと、せっかくハッシュタグでつながれる SNS の良さを殺してしまっている。

4. 「プロフェッショナルダッシュボード」は見られるようにする

投稿を続けていると、伸びる投稿と伸びない投稿があるのに気づく。これを分析できるのが「プロフェッショナルダッシュボード」。

これを見れるようにするには、プロアカウントへの切り替えが必要。「プロ」とついてますが、無料で使えるのでプロアカウントに切り替えておきましょう。

ハンバーガーアイコン(右上の三本線)→ Instagram 設定の「設定」→一番下の「プロアカウントに切り替える」をせ選択。クリエイターかビジネスを選びます。僕はクリエイターを選びました。

実は、「クリエイターアカウント」の方が「ビジネス」アカウントよりも自由度が高いです。特に音楽。最新のヒットソングを含め音楽が使えるのですが、ビジネスアカウントの方はヒット曲はほとんど使えません。特に理由がなければ、「クリエイターアカウント」の選択をお勧めします。

プロフェッショナルダッシュボードを分析することで、どの投稿が何の理由で伸びたのか?ハッシュタグが当たったのか当たらなかったのか?などが見えるようになり、施策と効果を確認することができるようになります。

ジーニー

つまり、打ち手がゲーム化します。当てずっぽうだったり、誰かに「これがいいよ」と言われてやった施策ではなく、「たぶんこうだろうな?」という施策をすぐに検証できるようになるので、自分で改善するゲームみたいになっていきます。(面倒くさがりが続けるためのコツです)

5. 「ハッシュタグエレベーター」を利用する

これは、僕が勝手にそう呼んでいるだけです。ハッシュタグには投稿件数のボリュームがあります。以下を見てください。

こう並んでいたら、あなたは下の方までスクロールしますか?まぁ、いいところ2~3回スクロールしたら、やめますよね。つまり、このハッシュタグ一覧の1画面目に出てくる投稿は「タップされやすい」というのが想像できると思います。

じゃぁ、ハッシュタグ投稿者が少ないほうがいいんじゃないの?

ジーニー

うん、でも過疎ってる遊園地に遊びに行きたい?人気の遊園地で、列の先頭の方に並べる方がうれしいでしょ?だから、あまり少なすぎるのも、自分の家で一人列を作って並んでいるみたいなものなんだ(笑)

例えば、100~1000件ぐらいのハッシュタグでタップされるようになると、ハッシュタグで伸びていく。そうすると、1000~5000件ぐらいのハッシュタグで1画面目にリストアップされて、またそこでタップされていく。そうして、2~3万件ぐらいのハッシュタグで1画面目にリストアップされると、またそこでタップされる。

「高層階に行くための高速エレベーターは15階で乗り換えてください」みたいに、いくつかのエレベーターを昇るようにハッシュタグを設計しておくのが、ハッシュタグエレベーターです。(でも、そんなに厳密にこだわってませんけど…)

そんな風に、いくつかのボリュームのハッシュタグを組み合わせておくと、投稿のリーチ(届く範囲の人)がじわりじわりと1週間ぐらいはかけて増えていく。ぜひ、試してみてください。

まとめ

今日は、「[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #1」として、誰でもできる1000人までの打ち手について5つ、心構えと施策を共有しました。

  1. やっぱりビジュアルが大事(画像生成AIの力を借りる)
  2. ハッシュタグ11個は気にしない
  3. 「場所」と「音楽」と「ハッシュタグ」で見つけてもらう
  4. 「プロフェッショナルダッシュボード」は見られるようにしておく
  5. 「ハッシュタグエレベーター」を利用する

今日は時間の関係でここまで。次回は以下の項目についてご紹介します。

  1. AIハッシュタグリコメンド
  2. 「リールは伸びる!」は2023年は通用しないが、リーチを伸ばすのはリールだ
  3. 英語と日本語で受け取れるようにする
  4. フォロワーは減るものだと知る
  5. コラボという選択肢

ブログの更新通知は、LINE公式に登録して受け取ってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1024x538.png

画像生成AIに興味のある方は、ぜひ以下のオープンチャットにも参加してください(匿名で参加できます)一緒に、生成AIの未来について語りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジーニーのアバター ジーニー スピリITエヴァンジェリスト

「自力と他力、二つの力が共鳴する時、未来は無限に広がる」。テクノロジーとスピリチュアルの世界を統合し、その力を最大限に引き出す方法を伝える情報を提供しています。「わたしならできる」という自力、「あなたを数百数千倍に輝かせる」テクノロジーという他力。自分を信じ、テクノロジーを活用する一歩を踏み出しましょう。

コメント

コメントする

目次