AI– category –
-
生成AI時代に自分の「欠点」を活かす2つのアプローチ
AIの先にあるAGI(汎用人工言語)は「中央値の人間」を置き換えるのだというこの表現にはひんしゅくを買う面もあるけれど、僕らが目指すべき道も同時にさし示しているじゃぁ、AI以上に!と言うのが難しければ「いっそ、その欠点活かしてみない?」という観... -
悔い改めた方がいい?「AI x ブランディングセミナー in 新潟(11/16)」に登壇します
ChatGPT が世に放たれてから約一年当時はもの珍しさで触ったという人も「今は全然触ってない」なんて人も…10/4 ソフトバンクの孫正義さんをもって「日常的に触ってない人は人生を悔い改めた方がいい」と言わしめた ChatGPT4そんな AI の話をお話しさせてい... -
「わたしには何もない」という人の「トガる」以外の選択肢
新潟市に「ひとハコBase」というだれでも一箱分の本棚のオーナーになれる私設図書館がある。ㅤㅤそこの館長さんと話していて「わたしには何もない」から何か欲しい!って言うんですね。ㅤㅤ今日は「わたしには何もない」という人が新たな能力を身につけ「... -
「選ぶ」という創造力
AIアートへの理解と反発が広がっていますがきっとカメラが出てきた時の写実主義画家たちの反発も相当だったんだろうな…と感じます。それでも、そこに感じるアート性について今日は「選ぶ」という創造力についてお話しします。 AIアートとそれに感じるズル... -
[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #2
「面倒くさい」は才能と思ってます(笑)ㅤㅤそんな僕が、この2023年は2ヶ月でインスタフォロワーさん1000人を達成ㅤㅤ今日は「面倒くさがり」が1000人達成までにやったこと(その2)をお話しします。 お詫び:インフルエンサーじゃありません(ふたたび... -
[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #1
「面倒くさい」が服を着ているような性格なのでSNSがあまり得意ではありません😂パソコン教室の先生なのに…ㅤㅤそれでも、この2023年は2ヶ月でインスタフォロワーさん1000人を達成ㅤㅤ今日は「面倒くさがり」が1000人達成までにやったことをお話しします。 ... -
「AIに仕事を奪われる人」のゾンビ的特徴
「ゾンビになるまでにしたい100のこと」というアニメが流行っている。ㅤㅤブラック企業で心がゾンビ化する毎日を送る青年の周りである日、世界がゾンビ化していく謎のパンデミックが流行り出す…ㅤㅤ絶望…と思いきや青年は逆にイキイキしていく世紀末コメデ... -
人生を変えるAIアートの可能性
AIアート発表に特化したインスタのサブアカウントが1000フォロワーさんになりました。ㅤㅤ7/7 に最初の投稿をしてわずか2ヶ月(68日)でした。頑張って運用してきた本アカウントが5年もかかったのに(笑)今日はこの2ヶ月で分かったAIアートの可能性をお... -
AIの創造性と「塩」梅
塩梅は「しおうめ」ではありません(笑)「あんばい」というやつですがいわゆる「加減」のことですね。今日はコンピュータと塩(Salt)とAIの創造性の話です。 それって、ずるくないか? そりゃぁ、ずるいですよ。AIアート。そもそもアートって呼ぶのはど... -
記憶力とは情報量ではなく〇〇〇〇〇〇だ
あなたは記憶力に自身がありますか?「覚えられないんですよね」という人が多いんですが、実際は「思い出せないんですよね」の方が重要です。そう、記憶力は覚えることだけじゃないんです。今日は、記憶力の仕組みとそれに大切な〇〇〇〇〇〇の繋ぎ方のお...