人生はグラグラゲーム

キミはグラグラゲームを知っているか?

そう、あの安定感のないタワーに
人形を乗せていくゲーム

今日は「何が正解なんですか?」という
問いを立てがちな人に
読んで欲しい記事です。

目次

グラグラゲームとは

もう説明不要で、発売元のカワダの動画をみたら一発よね。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥1,936 (2023/08/24 05:42時点 | 楽天市場調べ)

前の人がおいた人形のバランスと、自分がこれから置く人形をバランスさせていくゲーム。実はこれが、人生に似ているなぁ、というお話。

「何が正解なんですか?」という人はバランス感覚を欠いている

正解、不正解って、場面によって変わるもの

なんだったら、一度置いてしまった人形(発言・行動)はもう後では取り消せなくて、別の人形でバランスを取るしかなかったりする。だとしたら、1週間前までは「正解(というか最適回)」だったことが、今日はもう「不正解」ってこともある。

ちょうど、そんな人生の選択をタッチの差で逃してしまった主人公が出てくる小説がある。甘く切ない、青春の1ページが思い出されて、これはこれで楽しいのです。

5年前は、夏にマスクをするのは「正解」じゃなかった。そして、2年前はマスクをしていないことが「(多くの人と関わる上では)正解」ではなかった。そして、今。

僕が住む新潟では、連日36〜40℃といった気温が続いています。今日本で一番暑い場所です。COVID-19 もそこらじゅうでかかりましたって、聞きます。

さて、あたなたは自分の命、大切な人の命を守る上で「何が正解ですか?」って聞きます?それとも、自分の頭で考えて行動しますか?

ゲームと違うポイントとは?

それでも、人生ってグラグラゲームと違うポイントがあるんです。

それが、置いた人形(出来事)の解釈を変えて重さを変えたり、取り払ったりできるということ。

トラウマとは、そこに価値を見出せなかった過去の記憶のことです。

やってしまったこと、言ってしまったこと、それが自分の人生に影を落としている。この影を、私はずっと背負いながら生きていかなくてはいけない。それがトラウマだったりする。中にはトラウマと言えないようなものもあれば、ちょっとしたことをトラウマ化して、チャンスを潰していることもある。

そんな時は、その人形(出来事)を経験したことで、自分が何かを得てるんじゃないか?って見る。

なになに?そんな風に見られない?そんな時は ChatGPT の力を借りたりします。AIって、人間が思ってるように物事に善悪の色をつけて見ていませんからね。「〇〇のメリットは?」なんて、とてもメリットを見出せないようなことに新たな視点を与えてくれるかもしれません。

もちろん、今はその人形(出来事)を直視できないってのもアリです。そんな時は、別のところに「赤」い人形を置いてバランスをとってくださいね。でも、どう置いてもバランスが崩れる。毎回同じことを繰り返してしまう。としたら、あの時置いた「青」の人形の位置や重さを見直す時期にきているのかもしれません。

そのコマを動かすのは、あなた自身です。

まとめ

今日は「人生はグラグラゲーム」というテーマで、人生に不意に起きてしまった出来事に対して、バランスを取る方法をお伝えしました。

「今はそんな風に考えられない」っていう時期があってもいいんです。そんな時は、逃げたっていい。逃げた先で、次の一手を考えたらいい。

そうやって、たどり着いた先で「逃げた」と思っていた、あの出来事があったおかげで「今があるよね」って思える時がくる。そんな時は、あの時置いてしまった「青」の人形を、そっと避けてあげる時なのかもしれませんね。

こんな、アナロジー(例え)で人生をちょっとだけ軽くしたり、世界の見え方が変わったりするのは読書を通して価値観がアップデートされるからです。自分と自分の周りの人を、幸せにしたいと思ったら「読書」というのは、素晴らしい選択になると僕は考えています。熟読で速く読めるオンライン対応の速読スクールやってます!👇👇👇

このブログの更新を受け取りたい人は、LINE公式に登録(無料)してくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1024x538.png
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジーニーのアバター ジーニー スピリITエヴァンジェリスト

「自力と他力、二つの力が共鳴する時、未来は無限に広がる」。テクノロジーとスピリチュアルの世界をブレンドし、それぞれの力を最大限に引き出す方法を伝える情報を提供しています。「わたしならできる」という自力、「あなたを数百数千倍に輝かせる」テクノロジーという他力。自分を信じ、テクノロジーを活用する一歩を踏み出しましょう。

コメント

コメントする

目次