さて、問題です。
○□○○□○○○
この後に続くのは
なんでしょう?
1. ○□○□○□
2. ○○□○○□
3. □○○○○□
4. □□□○○○
制限時間は 10秒です。
チッ、チッ、チッ、チッ、
チッ、チッ、チッ、チッ、
チッ、チッ、チーン!!!
正解は〜!?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3. □○○○○□
でした!
はい!
2022 02 22 02222 022222
などという謎の
数列パターンを脳内で
再生していたのは僕です。
小学校の時とか、
知能テストやりませんでした?
アレ、嫌だったなぁ。
「頭悪いよね!君!」
って言われてるみたいで。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ちなみに、
みんな大好き Excel では
44614.93194
何コレ?
いや、みんなが昨晩
大騒ぎしたアレですよ。
2022年2月22日 22:22
スクリーンショット撮ったでしょ?
こんな感じに!
しまった、
ズレた![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
で、何が言いたいかというと
Excel では、日付も数値で扱われている。
数字ではなく数値
おんなじじゃん、と思うかもしれないが
数字は計算できないけど
数値は足したり引いたりできる
というのがコンピューター界の
ジョーシキ。
1900年1月1日を起点 1 として
Excel さんは 1日ずつ
整数値に日を
少数値に時間を足しているのだ。
そう、かたときも休まずに。
人間界が
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
と盛り上がっている横で
&n
bsp;
44614.93194 (22:22)
44614.93264 (22:23)
44614.93333 (22:24)
44614.93403 (22:25)
…
と冷静に足し続けていた Excel 君。
なんかケナゲじゃないですか?
ちなみに Excel 君にとって
特別だったのは
22222.22222 だった
1960/11/2 5:20
生まれてない![]()
![]()
44444.44444 だった
2021/09/05 10:40
過ぎとるがな![]()
![]()
![]()
![]()
次は 2052年2月6日 13:20。
そう、人間様にとって
特別な「日時」は
コンピューターにとっても
特別な「日時」とは限らない。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
人間様にとっても
昨日は 2022年1月22日(旧暦)
全然特別じゃない![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2022年3月24日が
2022年2月22日(旧暦)
月の並びが〜とか
宇宙の神秘が〜とかいうなら
旧暦も無視できないのでは?
ということで
来月もう一回
2022年2月22日 22:22
を祝えます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
で、旧暦が新暦に切り替わったのが
太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ行フ附詔書
明治5年(1872)11月9日
太陰暦を廃し、太陽暦を採用する。
1年=365日。それを12月に分け、4年毎に閏年をおく。
1日=24時間。旧暦の明治5年12月3日=新暦の明治6年1月1日。
出典はコチラ
約150年前のこと。
いや、150年前という表現は正しいのか?
ちょっと待て、
明治5年12月3日〜
12月31日は???
その29日間は
無かったの?
急遽 11月9日に
今年は 12月2日が
大晦日だから
じゃ、ヨロ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
と言われた国民は大混乱だよね。
まぁ、当時のことだから口頭で徐々に
広まって行ったんだろうけど…
結局のところ
1年の日数も
1日の時間も
月の数も
誰かが決めたルール=幻想
でしかないってこと。
そこに、どんな意味を
与えるかが重要。
ある日突然、
Meta のマーク・ザッカーバーグが
今日は 1月1日!
あけましておめでとう
>ございま〜す!
って言い出さないとは限らない。
ある日突然、
Amazon のジェフ・ベゾスが
1年はキリがいいので
256日です!
と言い出さなくもない。
いやいや
それは流石に
太陽や月の動きもあるから
ありえないでしょ?
って思った?
ありえるかもよ
メタバースの世界では。
地球の重力や
時間の概念
1年をどう設計するのかも
創造主(システム運用者)の思いのまま
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
メタバースの世界では
老いも、性別も、見た目も
関係ない。
この3次元世界で
四肢に障害をかかえ
外に出歩けない人が
仮想空間内では
自由に歩き回れたり
おしゃれをしたり
恋をしたりする
どちらが自分にとっての
リアルか?
リアルってなんだろう、と
2年前に仮想世界に入ってみた、動画。
今日1日を
あなたはどんな日にしますか?
創造主はあなたです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本一冊 20倍、30倍を
一部の人が読める速読
ではなく、
2〜7倍 という
リアルな倍数で
だれでも読めちゃう
速読スクール「楽読」
をやっています。
そして、そんな楽読
インストラクター 200人の
頂点を目指す挑戦の場所
R-1 グランプリに
参加します。
2022年2月15日〜
WEB 投票が始まりました。
本戦出場の前にWEB投票で
勝ち残る必要があります。
どなたでも参加可能な
投票になります。
pan style=”font-size:1.96em;”>2分だけ時間をとって
応援していただけませんか?
【投票までの5ステップ(2分)】
↓↓↓ 投票サイトはこちら ↓↓↓
https://sites.google.com/rakudoku.info/r-12022
リンク先一番下「WEB投票する」から5つの項目
①メールアドレス
②氏名
③当日参加の有無(3択)
④楽読受講者かそれ以外か(4択)
⑤ページ中央 No.16 北平貴之 にチェック
そして「送信」を押してください
↓今日は下の2つのボタンを押す際、


















コメント