漢字を書くのが好きだった
「じゆうべんきょう」帳には
8割漢字の勉強ばかりで
先生から
「漢字いがいも勉強しましょう」
って書かれてた![]()
![]()
![]()
イヤです。
算数はキライなので。。。
いや、正確には
計算がキライ、
もっと言えば引き算、割り算がキライ
だったんだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
人はカテゴライズして
その好きや嫌いを判断してる
算数はキライ
国語は好き
社会はキライ
計算は好きだけど
暗記はキライ
じゃぁ、その韓流スターの
名前を片っ端から言えちゃう
そのスキルってなんなんですか?
>
暗記じゃないんですか![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
何かの一面が苦手だからといって
全体を嫌いになるのはもったいない
それは人に対してもおんなじで
大好きな彼、彼女の
ほんの些細な一面が大好きで
他の欠点なんて
目につかないことだってある
ほら、言うじゃない?
恋は盲目って。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そう思えば、
算数嫌いだったジーニー少年(9)は
1. 割り算(計算するのに掛け算が必要なところ)
2. 引き算(くり下がりが悪)
3. 足し算(繰り上がりが苦手)
4. 掛け算(暗記でOK)
の順にキライだった。
むしろ掛け算はリズミカルに
答えが出るので好きだった。
カテゴライズすると
算数キライになるけど
計算方法によっては好きな面もある
そういう意味では、
算数・数学の中では
図形問題や
証明問題は大好きだった。
漢字が好きで、図形が好き
幾何学的な美しさが好きなんだろう。
証明問題が好きなのも
今のこのブログに
繋がってるかもしれない。
説明大好き![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そう思えば、
ルネサンス芸術家の レオナルド・ダ・ヴィンチは
天才だったと言われている。
発明、絵画、彫刻、
建築、科学、音楽、
数学、工学、文学、
解剖学、地質学、天文学、
植物学、筆記学、歴史学、地図学
うーん、変態ですか?
彼も、自分の「好き」に
向き合った結果
今のカテゴライズではそうした分野に
精通していたと言うことだよね。
学問がそうして
枝分かれしていった分離の時代
今、こうして
スピリチュアルな現象も
量子力学の視点で
捉えられるようになった統合の時代
もっと、アートな感性によって
自分の好きと向き合ってもいいかも。
経営者って最後には
アートに行き着くもんね。
今、アート思考に向き合うんなら
この一冊が良かった。
アートではなく、アート思考。















コメント