99歳のお祝いを
白寿という
百ひくーで
(一画目の横棒)
白ということらしい
もう完全に
視覚的パズルの世界
これが
右脳フル活用の言語体系
日本語のスゴイところ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ちょうど白寿を
迎えたこの記事。
連続投稿 100日の
99日目。
この百から一を引く
発想が日本語ってスゴイ!
って思うよね。
他にも、
77歳:喜(㐂)寿
88歳:米(八十八)寿
とか。
言語のつくりに否応なしに
右脳的思考を刺激する
しくみが入っている日本語
だからできること。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
中国から取り入れられたという
漢字に独自の進化を加え
ひらがなやカタカナ
英語を混在しても読める
言語に変えていった
縦書きと横書きを
使い分けるってだけでも
すっげーのに…
日本語を扱う
本当のすごさは
人の右脳の力を
はっきすることで
変化を受け入れる
態度が日本文化にはあるからだ
こんな感じに
「日本人は変態![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
なんていう縦読みを
さらりと使いこなしたりする。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
横書きに至っては
Wikipedia によれば
18世紀後半に蘭学が紹介されてから
広まったらしい
なんなら最初は
1行を1文字の縦書き
(それが右から左に表記の理由らしい)
で、右から左だったのを
(出典:photo-ac)
今から80年ほど前に
これじゃぁ読みにくいじゃん?
じゃぁ欧米に合わせて
左から右にしちゃえば?
という超柔軟思考。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
日本語を普段使いしているだけで
✅同音異義語変換
円→縁、ありがとう(アリが10![]()
![]()
✅漢字の分割・結合
ネ申(神)、信者(儲かる)、白寿(百ひく一)
✅縦書き・横書き
日本人は変態![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
✅漢字・カタカナ・ひらがなによる硬さ変化
易しい日本語→やさしいにほんご
なんていうパズル要素で
頭を鍛えられる言語って
相当珍しい。
というか
やっぱり
日本人って変態。
(そこかっ!)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
もともと
柔軟な発想を
持ってたんだと思うよ。
だから
東日本大震災で
立ち直れないんじゃないかという
窮地の中から
光を見出したり
このコロナ禍の中でも
コロナが起きても
これは、人類がもっと
良くなるために
起きてるんじゃないのか?
と捉えられたり
マイナス面に
光をあてる力
が日本語というツールの中に
詰まっているんじゃないか?
って、
そう思っています。


















コメント