もっと良く考えなさい
っていう大人の言葉が嫌いだった
あなたは「考えナシな人ですね」
と言われているみたいだったから。
それなりに考えてはいたんですよ💦
でも、怒られたんだなぁ
「俺の考えと違う」
からって…
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
怒号と共に殴られた記憶
ジーニー少年が中学生の時
当時めっちゃ怖いことで
有名な体育教師に
怒られた記憶がある。
竹刀持ってる感じの人
今じゃドラマの中にしかいない。
その先生に
バカ野郎っ!って…
たしか、体育祭でやる
ムカデ競走を
学校の廊下で練習中のこと
まだ10メートルも先から
やってくる5人ぐらいの生徒が
やっているムカデ列に対して
ふざけて足を出したことに対して
ブチ切れられた
私が悪いんですけど…
ドンっ!
胸ぐらを掴まれ壁に押し当てられた
テメェ、どういうつもりだ!
もちろん、5m も前になれば
足は引っ込めるつもりだったし
本気でひっかけようだなんて思ってない
子供のただのおふざけだった。
それを、死ねやテメェ
と言わんばかりに怒られた記憶。
(記憶は改竄されている可能性があるので注意
今の今まで完全に忘れてたわ。
もっと良く考えなさい
この一言で思い出した。
そもそも考えるとは
文部科学省
「これからの時代に求められる国語力について」
によれば
【考える力】とは,
分析力,論理構築力などを含む,論理的思考力である。 分析力は,言語情報に含まれる「事実」や「根拠の明確でない推測」などを 正確に見極め,さらに,内在している論理や構造などを的確にとらえていける 能力である。また,自分や相手の置かれている状況を的確にとらえる能力でも あり,知覚(五感) 。 を通して入ってくる非言語情報を言語化する能力でもある 論理構築力は,相手や場面に応じた分かりやすく筋道の通った発言や文章を 組み立てていける能力である。
大丈夫?
ついてきてる?
僕は…
泡ふきかけてます
①分析力
①-A 「事実」と「推測(思いこみ)」をみわける
①-B 論理(「考え」の筋みち)と構造(「考え」の形)がわかる
②論理構築力
②-A 五感で感じたことをことばにする力
②-B 相手や場面にあわせて筋の通った発言をする力
頑張って優しくしてみた
けど、まだ難しいな
事実と推測(思いこみ)をみわける
ネットで見かけた次の文章
昨日普通に車で走ってたら、後ろのおばさんにあおられました。前にも車がいたので、普通に車間距離をとって60キロ前後で走っていたのですが、後ろの40代くらいのおばさんが、青のホンダフィットだったと思いますが、後ろにぴったりくっついて来て、たまに追い越しそうなアクションをしながらあおってきました。あまりに腹が立って、一度ブレーキを少し強めに踏んでやりましたが、それでもやめませんでした。
この事実と推測はなんだろう?
事実
- 車が3台連なって60km/hの速度で走っている
- 後ろの車は青のホンダフィット
- 私はブレーキを踏んだ
推測
- 煽ってきた(んだろう)
- ブレーキを踏めば止める(だろうと思った)
この文章からは
煽ってるかもしれないし、
煽ってないかもしれない。
それは、ドライブレコーダーを
見てからじゃないとなんとも言えないですね。
論理(「考え」の筋みち)と構造がわかる
ぴったりくっついてきた、と感じたし
たまに追い越しそうなアクション、だと感じた
だから
煽ってきたのだ!
という「考え」に至った筋みちが論理。
そして、この文章には
煽られたと感じたできごと
理由:私が空けている車間より
後ろの車が空けている車間が狭かった
追い越そうとしてきたように感じた
対策:ブレーキを強めに踏んだ
という構造がある。
家で言ったら骨組みと内装を
分けられる力ですな。
五感で感じたことを言葉にする力
イライラや悲しみを感じる時
あなたはどう対処していますか?
まだ、自分の癇癪(かんしゃく)を
言葉にできない子供がしゃくりあげるまで
泣くのを見たことはないですか?
でも、それを
〇〇ちゃんもそのおもちゃで
遊びたかったんだよね。
でもそれができなかったから
悲しかったんだよね。
そう言われた途端、子供の心は落ち着いていく。
そんな光景を目にしたことあるよね。
実はそんな毎日は、大人にだってあるもの。
感情を言葉にするって
ストレス対策としても有効なんです。
感情のラベリングという
心理学用語があります。
STUDY HACKER さんの記事。
相手や場面にあわせて筋の通った発言をする力
パソコン教室をやってます。
生徒さんは
10代の小学生から
80代のシニアの方まで。
10代の小学生には
学校のテーマやゲームのたとえ
を出すし
50代の奥様であれば
料理や掃除などの家事でたとえたり
60代の男性ならば
車の運転や仕事でたとえます
そういった
いろんな境遇の人に話すためには、
パソコン技術と同じ構造を
生活の中に見る力
アナロジーと
具体的にたとえる力
その両方が必要になってきます。
具象と抽象を行ったり来たりする
対談ならこの動画が
まさに神対談。
考える力の源泉
18年前の文章
(PDF)
に基づいて
「考える力」を構成する
4つの要素の話でした。
①-A 「事実」と「推測(思いこみ)」をみわける
①-B 論理(「考え」の筋みち)と構造(「考え」の形)がわかる
②-A 五感で感じたことをことばにする力
②-B 相手や場面にあわせて筋の通った発言をする力
これ、
全部読書で磨かれます。
そして、磨かれた先には
もっと生きやすい自分の未来があります。
そんな時代を生き抜く
国語力を育てる
速読スクール「楽読」をやっています。
全国から Zoom にて
随時体験レッスン
受け付けていますので
お気軽に繋がってくださいね♬
公式LINEの登録はこちら
直近の体験レッスン日程は
→→コチラ←←
から確認してくださいね。
あ、そうそう。
有名な「考える人」って実は
地獄の門という作品の
一部なんですよね。
コメント