目の筋肉のトレーニングや呼吸法
ワイワイお話ししながら
本を眺める時間
本当は速読スクール
じゃないかもしれない楽読![]()
![]()
![]()
新潟鴨頭スクールをやってます
ジーニーです
冒頭でもお伝えしましたが
今日は集中力のお話
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それも、集中力を自分で
コントロールできたよ!
という体験談なので
ぜひシェアしたいと思います
昨日の朝レッスンは
Voicy パーソナリティの
ゆうちゃんこと内藤さん
(左が内藤さん)
ディテールホームさんの
「10分でわかる家つくラジオ」チャンネル
にて、水曜日を担当しています
そう、本日水曜日は彼の放送回です![]()
![]()
イケメン![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて、そんな彼に
楽読を始めてみて
感じた変化はありますか?
と尋ねてみました
すると
本を読んでいて集中が
それたりしますよね
そのとき、一度それて移った
集中の対象を感じて、また
もとに戻せるようになりました
と話してくれたんです
これってスゴくないですか?
集中をそらさないようにしよう
ではなく
それた集中を
意識的にそらした原因の対象に
移してから、もう一度戻すのがコツ
らしいのです

めっちゃ、右脳的![]()
![]()
![]()
![]()
そして、
でもこれって、
意識するように
なったからだと思います
と言ってくれたんです
そう、意識化![]()
![]()
12/4 の記事で書きました
ゆうちゃんは
そもそも本を読んでいるときに
集中力がそがれていること自体に
気づいていなかったようです
でも、あえてそこを
感じにいったからこそ
そらして戻すという
集中力対策が取れたというんです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おそらく集中力の
コントロールは人によって
違うのでしょう
だから
この事例がこの記事を
読んでいるあなたに
そのまま当てはまるとは
かぎりません
ただ、楽読では
他の速読スクールには
ないようなレッスンメニューで
「感性」を高めることを
重視しています
~~~~
先のゆうちゃんの事例で
分かるように楽読では
どう感じますか?
って聞くんです
どう思いますか?ではなく
どう感じますか?
意識的に自分が
どう感じるかを感じにいく
今の学校教育や会社は
左脳を活用する社会
だから、感じるチカラ=右脳を
意識的につかうことが少ないのです
右脳をトレーニングすれば
本を速く読むだけではない
変化を感じます
そんな右脳の力を
個性的なインストラクターと
一緒に楽しく話しながら
開花してみませんか?
↓今日は下の2つのボタンを押す際、
「考えるな感じろ!」と言いながらポチ↓ポチ↓
〜言いながらポチポチすると記憶に残ります〜
↑いつもボタンクリック応援ありがとうございます↑














コメント