ジーニー– Author –

-
感性のある人とは、「答えを出せる人」のこと
「感性」ってなんだろう。楽読を始めた4年前、初回レッスンで「どう感じますか?」と言われ戸惑ったのを覚えている。ㅤㅤ今日のあなたはあなただけの答えを出せていますか? 感性のある人が習慣にしていること そんなタイトルの本を本屋で見つけた。 こう... -
喜多川泰さんの最新刊「おあとがよろしいようで」で改めて感じた「小説の魅力」
速読インストラクター【なのに】小説を推す人のブログはこちらです(笑)ㅤㅤ先日、講演会に行った方が「〇〇さんの講演すごくよかったけど 喜多川泰さんの講演会がわたしは好きだな〜」って話してくれたんです。ㅤㅤそこには、小説家ならではの仕掛けが... -
発想力を鍛える読書法:「○○」を入れ替えよう
最近AIアートにハマっている僕ですがテーマや構図についてㅤㅤ「なぜそんなにバリエーションあるんですか?」と尋ねられることがあります。ㅤㅤその一つに「○○」を不定期に入れかえるというのがあります。今日は物理的方法で発想力をアップさせる方法をお... -
「わたしには何もない」という人の「トガる」以外の選択肢
新潟市に「ひとハコBase」というだれでも一箱分の本棚のオーナーになれる私設図書館がある。ㅤㅤそこの館長さんと話していて「わたしには何もない」から何か欲しい!って言うんですね。ㅤㅤ今日は「わたしには何もない」という人が新たな能力を身につけ「... -
「思い込み」という呪いの言葉で人生は変わる
もう何度書いたかわからないけど「呪い」というのは二つの読み方がある「呪(のろ)い」と「呪(まじな)い」ちょうど、今日の読書会のテーマは「思い込み」というのがキーワードだったのでこのブログでも「思い込み」がどう作られていくのか?という話を... -
「選ぶ」という創造力
AIアートへの理解と反発が広がっていますがきっとカメラが出てきた時の写実主義画家たちの反発も相当だったんだろうな…と感じます。それでも、そこに感じるアート性について今日は「選ぶ」という創造力についてお話しします。 AIアートとそれに感じるズル... -
「えっ!?何でそんなに本の知識が活かせるの?」と言われたので理由を考えてみた
先日友人と1年ぶりにあって『最近「7つの習慣」を学んでるんだけど「本ってすごいね!」』と改めて言われました😂ㅤㅤその時、友人の一言から『それって「7つの習慣」の第2領域の話だね』という話をしたら突然、ㅤㅤ「なんでそんなにスッとでてくんの?... -
[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #2
「面倒くさい」は才能と思ってます(笑)ㅤㅤそんな僕が、この2023年は2ヶ月でインスタフォロワーさん1000人を達成ㅤㅤ今日は「面倒くさがり」が1000人達成までにやったこと(その2)をお話しします。 お詫び:インフルエンサーじゃありません(ふたたび... -
[2023年版] 面倒屋が2ヶ月インスタ1000人のためにやったこと #1
「面倒くさい」が服を着ているような性格なのでSNSがあまり得意ではありません😂パソコン教室の先生なのに…ㅤㅤそれでも、この2023年は2ヶ月でインスタフォロワーさん1000人を達成ㅤㅤ今日は「面倒くさがり」が1000人達成までにやったことをお話しします。 ... -
「AIに仕事を奪われる人」のゾンビ的特徴
「ゾンビになるまでにしたい100のこと」というアニメが流行っている。ㅤㅤブラック企業で心がゾンビ化する毎日を送る青年の周りである日、世界がゾンビ化していく謎のパンデミックが流行り出す…ㅤㅤ絶望…と思いきや青年は逆にイキイキしていく世紀末コメデ...