そう、僕が子供の頃の話
当時、冬至と言えば
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いつもお風呂には
ゆずが浮かんでいて
なぜか冬のお風呂には
湯治のイメージがある
湯治といえば
ブラックジャックの
このイメージしかない
なんだ、親父ギャグか?
いやいや、これって実は
日本語が持つ超高度な
思考の変換術なんです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
日本語自体が
ひらがな、カタカナ、漢字、
さらには英語を混在
することができ
もともと右から左に
書いていたものを
大正〜昭和の初期にかけて
混在しながら変更してきた
とあります
さらには、場面によって
縦書きと横書きを
変換しつつ
漢字という
へん、つくりなどの
組み合わせで表現する
パズル的要素を持つ言語は
全世界的にみても
めずらしい言語であるのは
疑いようがない
日本人、器用すぎだろ!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この複雑な言語を
扱うだけで
ネガティブな思考を
ポジティブな思考に変換したり
行き詰まった思考を
打開するきっかけを得たりする
たとえば、
「円」を「縁」に言い換えて
同音異義語を使うことで
お金のメンタルブロックを外してみたり
心、こころ、ココロなど
表現する方法を変えて
固さや快活さを表現してみたり
4649(よろしく)など
語呂合わせを使ってみたり
口から+(プラス)のことを
言えば「叶う」など
漢字を分解する文字遊びと
記号と漢字の類字形を変換してみたり
だいたい
こんな変換をおこなえば
どんなマイナス言葉にも
プラスの意味を持たせられそうなものだ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こんなツールセットが
日常会話で使えるとか
日本人どんだけ〜〜〜〜
さらに思考の幅を
拡大したい人は
才能をひらく編集工学は
良書でした
厚みがある本なので
万人におすすめはしませんが
アナロジー思考など
まさに
世界の見方を変える10の思考法が
手に入ります
↓今日は下の2つのボタンを押す際、
「うわっ…日本人器用すぎ…?」と言いながらポチ↓ポチ↓
↑いつもボタンクリック応援ありがとうございます↑















コメント