最近あまり聞かなくなった。
脳ミソって。
どうも昔から
日本人には「味噌」を
重要な点ととらえていたようで
そこが肝とか
そこがツボとか
との肝やツボとおんなじ。
そんな中でも
脳は「ミソ」
そう発酵食品の味噌。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
降ってくるのか?湧いてくるのか?
思考のハナシ。
そもそも、このブログって
どっからやってくんのよ?
という質問。
人間の思考は
筋準備電位とかいうヤツで
自分が思いつく前 0.35秒ぐらい前に
どこかから電気信号が来てるらしい![]()
![]()
いきなりブッ飛ばしたけど
ついてきてる?
この表現で言うと
思考は「降ってくる」ものだけど
そんな他力本願的な感じ?
じゃぁ、僕らが学んでるのって
意味はないの?って思うよね。
感覚的なハナシになるけど
思考には「湧いてくる」
という感覚もある。
脳ミソを発酵させる方法
そんな
思考が言葉として
アイデアとして
湧いてくるのだとしたら
しっくりくるのが
発酵という表現。
その思考の湧き出る脳ミソを
作る秘訣は「読書」だと思ってる。
2年前の動画でも
同じこと言ってた。
脳ミソを作るのに必要なのは
大豆と麹とお塩
じゃなくて。
(味噌作りたくなってきた![]()
![]()
知識(大豆)と
経験(麹)と
しょっぱい感情(お塩)。
人なら誰でも過去の経験と
それに紐づいた
しょっぱい感情、辛い感情の
一つや二つはある。
そんな過去の経験が
次に生かせるように
人間の脳はある。
でも、一人の人間が
体験できる経験には限りがあるし
感情だって感じたくなければ
心を閉ざしてしまう。
そんな時に、
知識(大豆)と
【疑似】経験(麹)と
しょっぱい感情(お塩)
を得られるのが読書体験。
ブログを書く時にも
誰かと話す時にも
誰かの話を共感して聴く時にも
発酵させておくと
思考が味方してくれます。
フレーズ記憶
掛け算の九九って
覚えたじゃないですか?
あれ、フレーズで
記憶してるんですよね
はっぱ、、、64とか。
(ちなみにジーニー少年(9)は
九九表全部覚えるのが辛くて
半分だけ覚えてました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
小説の中のセリフって
感情や場面を引き出す
フレーズ記憶になっていて
だれかの発した一言を
カギにして特定の感情だったり
場面だったりを
呼び起こすことができる。
ああ、この目の前の人が
感じているのは
あのシュチュエーションだ。
そう感じられるから
だれかに寄り添って
あげられる。
そんないつか湧き出される
思考と感情のために発酵を
進めておきたいと思う。
data-entrydesign-ver=”1.50.0″ style=”display:flex;flex-direction:column-reverse;margin:8px 0;color:#333;font-weight:bold”> 感情(エモ)醸造所
20年続けたサラリーマンを
辞めた時には
僕の心は死んでました。
なにも感じない。
何をしたいの?
別にやりたいこともない。
ロジカルシンキングを
求め続けた先に
感情を押し殺してきた
自分がいた。
そんな中
「今日は、どう感じましたか?」と
毎回聞かれる楽読レッスンって
最初はすごく戸惑ったんです。
でも、
僕自身も受講生さんも
自分の感情を感じ出すことで
みるみる表情が変わっていく。
そんな思考・感情の発酵を進める
感情(エモ)醸造所
「楽読」をやってます。
(あ、速読スクールです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それも速読の効果なんですけどね…)
全国から Zoom レッスンも
受け付けていますので
お気軽に繋がってくださいね♬
まずは、LINE 公式アカウントで。
公式LINEの登録はこちら
















コメント