プログラマーという
人種は疑り深い。
いい意味で
信じないことの天才。
パソコンやスマホの
ソフトウェア開発を
20年やってきた
「変数」という箱の
中身を決めないことが
どれだけ危ないか
を知っている。
プログラマーじゃない人は
用意したばかり箱は
カラだと思っているが
作られたばかりの箱には
なんと…
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
ゴミが入っている。
掛け算をするとする。
 
;
Aという箱が
5つあったらいくつになるか?
Aに1が入っていれば
1 x 5=5 だよね。
小学生でもわかる。
Aに3が入っていれば
3 x 5=15 だよね。
超簡単〜♬
じゃぁ、
Aに何も入れなかったら
答えはいーくつだ〜?
0 x 5=0 だよね。
ブー!
答えは、不定。
最初に0が入っているって
誰が決めた?
だから
プログラマーは
必ず初期化をする。
A=0 を決める
そんなメンドクサイ
人種なのだ
いや、でもな
結構この初期値を
信じてることってあるよね
そんなことぐらい
言わなくなって分かってよ
という旦那へのグチも
空気読めよ
という同調圧力も
フツー〇〇でしょ?
という初期値を
勝手に入れている
アナタの基準から生まれてる。
つまり
勝手に「フツー変数」に
〇〇をブッ込んだ
アナタの基準。
フツー変数の
初期値は不定。
コミュニケーションってのは
この「フツー変数」の
初期値をバカ丁寧に
決めるところから始まる。
aggable=”false” height=”24″ loading=”lazy” src=”https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/207.png” width=”24″ class=”emoji” referrerpolicy=”no-referrer”>
だから
コミュニケーションに悩む大人こそ
プログラミングを学ぶと
さまざまな気づきがある。
楽読スクールをやっている
私ジーニーは、
新潟市でパソコン教室も
やってます。
ジーニーは
速読スクール講師
という初期値も
疑ってみていい
新潟市でパソコン教室を
お探しの方はご連絡ください!
↓今日は下の2つのボタンを押す際、
コメント