「楽読」という
ちょっと変わった
速読スクールをやっています
昨日 52回目の
受講生さんとレッスン
したんですが
あらためて
受講生さんから
出てきた言葉が
楽読って
やっぱり運動ですよね
という言葉
今日はこの言葉から
楽読で伸びる人と
伸びにくい人の特徴を
紐解いてみます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更新を確実に受け取る為に
公式 LINE で繋がってくださいね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
え?楽読って
50回もやらないと
身につかないの?
とご心配された方も
いるかもしれませんが
速読的な脳ができあがるには
およそ 20〜30回のレッスンで
到達できます。
楽読に限らず、学びには
体得系の学びとan>
知識系の学びが
存在します。
例えば
パソコンで言ったら
✅タッチタイピングは体得系
✅エクセル操作は知識系
と言えます。
知識系の学びは
知っていればすぐに
実践できるものです
ところが
体得系の学びは
繰り返し体が無意識で
反応できるまで
何度も何度も
継続した練習が必要になります。
というわけで
楽読レッスンで
伸びを感じにくい人の特徴として
✅レッスン期間を開けてしまう
速読脳が育つまでは
週1レッスンはしたほうがいい
✅知識を詰め込もうとする
自転車の歴史にどれだけ
詳しくても自転車に乗れるようには
なりません
✅自分の意識の変化、体の変化を
感じようとしない
無意識で感じていることを
意識化することで体得
スピードが向上します
の特徴があります。
ぜひ、自分の心を開くような
気持ちでトレーニングに
参加されると取れ高が高いと感じます。
↓今日は下の2つのボタンを押す際、
「考えるな感じろ!」と言いながらポチ↓ポチ↓
↑いつもボタンクリック応援ありがとうございます↑
■お知らせ













コメント